エアコン取り付け時の穴あけ作業

配管穴あけはこんな感じ。

エアコンを取り付け際の穴あけ作業

新築戸建などではエアコン取り付ける場所に専用のコンセントは設置されているものの、室外機に繋がる配管を外に出すための穴が壁に開いていないことが多くあります。

ハウスメーカーや工務店または施主によって建築時にエアコン用の穴を「あける」「あけない」は分かれますが、ハウスメーカー以外の住宅ではエアコン設置時にエアコン工事業者が開孔することが多いです。これは施主が希望するエアコン(機種)によってベストな開孔位置が異なるからです。しかし、ここで問題なのがエアコン工事業者は壁の中がどうなっているか100%わからないということです。

壁の中には柱や筋交い(鉄骨であればブレス)、電線など切ってはいけないものがあります。そして、これはエアコン設置時の開孔位置と干渉することが多いので、業者はこれらの存在を把握するため図面を見たり、建築途中の写真を見たり(ない場合がほとんど・・・)することである程度の壁内状況を予想し開孔可能場所を絞ります。さらに壁内センサーを使ったり、コンセントボックス内から調査して見たり色々なことをしながら配管を通すための大きな穴をあけていきます。

下調べが不十分だと穴あけ失敗ということにつながります。たまにエアコン取り外し工事を行うと、壁内の筋交いが切られている現場に出会うことがありますが、「下調べすれば分かったはずなのに・・・」と思います。

「失敗しない穴あけ」には下調べが必須です。

穴あけ手順

図面を見せてもらったり、ツールを使用し壁内調査

図面があれば図面を確認し柱や筋交いを確認します。もし建築途中であれば壁が出来上がる前にエアコン設置場所の写真を撮っておくとエアコン工事の時に業者を喜ばせることができます。

写真がない場合、図面だけの確認だけではまだ信用度が低いので筋交いや柱を探すため壁をトントン叩き、音の違いを調べたり、小さい穴をあけて細長い棒で障害物がないか確認します。

ボードだけ慎重に抜く

石膏ボードを抜く

細い棒を何箇所か差し込み障害物がないことが確認できたらホルソーで表面の石膏ボードだけ慎重に抜きます。この時、真裏に電線が隠れている場合があるので慎重にゆっくり行います。

外壁を抜き、スリーブ挿入

外壁を抜く

ボードが抜けて壁内に問題なければ外壁を抜いて開孔完了です。穴には結露防止のため「スリーブ」と呼ばれる筒状のプラスチックを挿入し完了です。

スリーブ挿入

まとめ

エアコン設置時の配管穴あけはエアコン工事業者が行うことがほとんどです。しかしエアコンの仕様上、配管穴位置と壁内の筋交い(ブレス)や柱などと干渉することが多く、筋交いを切られてしまったという現場にもたまに出会います。

特に注文住宅などでは特殊なケースもあります。お客様が「図面を用意しておく」「ハウスメーカーに聞いておく」「建築中に壁内写真を撮っておく」などの対応をすることでトラブルも減ります。これからエアコン設置を検討している場合で、穴あけ作業が必須であれば参考にしてください。

無料見積りはコチラから